そのような考えを持ち、「家族信託」にたどり着いた方もいると思います。
しかし実際に「家族信託」を導入するには、
等、知っておきたいことはたくさんありますよね。家族信託導入までのイメージは以下のページにて解説していますので、よろしければご確認くださいませ。
ここでは、家族信託を導入する際にかかる費用の解説をしていきます。
家族信託のコストを考えるには、まず工程を二段階にわけます。
第一段階は「信託契約の締結までの工程」です。
家族会議を開いて本人と家族の「想い」をすり合わせ、皆が希望・納得する形を設計するという中核部分になります。
契約内容等が固まり、実際に信託契約をする際には公正証書で作成することを、お勧めしております。
信託契約を公正証書にすべき理由及び、詳細につきましては以下のページで解説していますので、よろしければご確認くださいませ。
家族信託のコスト第二段階は「信託登記」です。
信託財産に不動産がある場合には、
がかかります。第一段階及び第二段階、それぞれでかかる費用は信託財産の価格によっても変わってきます。
当事務所へご依頼いただいた場合の費用につきましては、以下のページにてご案内しておりますので、よろしければご確認くださいませ。
以上が家族信託の導入費用に関する解説になります。
家族信託の良いところは、信託実行後、家族が管理を行うため運営コストがほぼかからないということです。